2025年 今年こそは!恋人・結婚!理解と三か月♂♀#4

ブログ


今年こそは、恋人が欲しい!

今年こそは結婚したい!

そんな方、成人国民の30%くらいは、いらっしゃるのでは、ないでしょうか。

そんな事を考えている中、何割かの人は、年末年始にダメな自分を改善するために決意したりします。

「恋人を作るために、悪癖を辞めるぞ」

「結婚できるように、ダイエットするぞ」などなど

そんなあなたが、すっごい計画を立てて早1月末。脱落・・・・・・

よくある事ですよね。

そうすると次の年末年始まで「決意」が出来なくなりますよね。

「今年もダイエット、ダメだったか。でも来年こそは」

と、年末思っても、正月にビールを飲んで、出店のたいして美味くない粉物食ったり、水あめ食ったり。

毎回、年末年始に思っている人も、沢山いるでしょう。

そんな、あなたが今年こそは、恋人・結婚をするために、一歩進むためにコツを2025年、お伝えしたいと思います。

もくじ

  1. 【知っているけど知らない】
  2. 【なんでも3か月?まず統計を知って】
  3. 【ダイエットしたい?まずは水呑め】
  4. 【今年こそは禁酒禁煙!悪癖の向き合い方】
  5. 【目標設定は11月だよ】
  6. 【目標が難しすぎる】
  7. 【最後に】

【知っているけど知らない】

みんな知っているけど、実は知らない。結構あるのではないでしょうか。

「タバコは、美容にも悪ければ体にも悪い」

「適度な運動をしないと太るし、美容にも悪い」

「睡眠障害は、美容に悪い」

こんな感じで、全員知っているのに、毎年1年間続かない自分。そんなことを毎年思っているのに、30代になっちゃった。もう40代だ。

多くの人はそんな感じで知っていると思います。

それが出来ないのは、多くの事を知らないから続かないというのが、一つの原因です。

例えば「適度な運動をしないと太る、美容にも悪い」は、みんな知っています。年齢を重ねると、健康志向になりやすいので、重大な疾患が生まれるなどを知っている人もいるかもしれませんね。

でも実は問題点があります。

知識が浅はか、もしくは多すぎて、結果全部を理解できていないから来年、一つも成長できていない自分が待っているのです。

今は禁煙、断酒、筋トレ、美容など、モテるために必要な情報を、無限にあるのではないかと思うくらい動画や私のブログのように解説してもらえる時代です。

でも上手くいきません。それが知識が浅はかになってしまうという事ですね。

例えば、有名どころで言えばストイックモンスターのガクトさん。みんなガクトさんが努力して、体系や肌つや、年収やらなにやらを手に入れてますが、ほとんどの人は、出来ません。

なぜかと言えば、簡単です。

「私らは、愚かでバカだからです。そしてガクトさんは、利口で誠実性が無茶苦茶高い人間だからです」

こう聞くと「○○大学出ているし、バカではない」「なにか調べものする時に本を読んだりできる私は、利口だ」と、ムッとすると思います。自分はバカではないと

そこからしてみんな勘違いするのですね。

ここからは無政府主義的な考えなのですが「人が作ったテストなど、クイズが得意なだけだよ」と思っています。なので、なにを始めるにも私の場合、1年生の気分なのですね。特に学校教育など、兵隊を作るためのカリキュラムが、未だに残っていることから、頭の良さとは、雑ではあるが意味なし、と考えているくらいです。

だから、例えば見た目を良くするためには、「運動」「食事」「睡眠」「酒たばこやらない」とか、わかるのですが、それを、適当にYouTubeなんかで、インフルエンサーの話や、成功体験、説明動画、実験動画を見聞きすると、一を聞き万を知った気になって満足してしまうのですね。

ここに落とし穴があって、知識が増えても実際できないのは、何故かという事です。

大きく分ければ3つだと思っています。

①目標について調べたけど、結果「結局自分どれ出来る?」

②出来た時の効果だけ知り、出来ない理由を知らない

③文字は読めるけど、文章が読めない自分に気づかない

①は、インフルエンサーや何とか大学の教授なんかが、難しい単語を使ってメカニズムを紹介したりしているのですが、それを聞くと非常にわかった気になります。

例えば酒はアセトアルデビトが毒性で、顔を赤くしたり、吐き気頭痛を起こす原因になったり、うんちゃらかんちゃら、と知ることが、出来ますね。

これが、ダメで「禁酒は美容に良い」だけでもダメなら、教授の話も多すぎるのです。どちらも結果知らない、理解できないになるのですよ。だから「バカである自分に合わせる」これが必要なんですね。

禁酒は、自分で辞める時に使う言葉

断酒は、第三者の介助を得ながら、酒を断つ時に使う言葉

うんちくとしては、面白いですが、「酒をやめたいな」には、全く必要のない言葉と知識なんですね。

だから我々一般の平均以下の人種は、混乱しないために必要な事だけをまずピックアップする必要があります。

恋愛に必要な禁酒のメリットとして、肝臓に良いや、中性脂肪や循環器系疾患の健康リスク減少は、いらない知識です。

・睡眠の質の向上や、メンタルの安定、美肌に繋がるなどメリットを調べたら「なぜ」を専門的なメカニズムではなく、フローチャート的な事ぐらいまで理解できれば丁度良いのですね。

禁酒→睡眠の質が向上する→美肌に繋がる

禁酒→金がかからなくなる→精神面が安定することに向上

こんな感じですね。またアセトアルデビトなんて単語を覚えるくらいなら、年間幾ら使っていたのかを「知る」事のほうが、余程メリットがあるって話ですね。

私なら禁酒前、正確な数字は当然わかりませんが、一日多分千円くらいは、使っていました(多すぎですねw)毎日の晩酌なので

365×1000≦¥365,000+αです。

+αの部分は、外で飲んでいる費用です。

なまじ金があると気にならないかもしれませんが、年収400万の人が、¥365,000-を上げようと思ったら、月3万円上げないと、出来ません。

休みの時間にクリエイトでバイトしてあげようと思うと月28時間くらい毎月働かないと、上げられないですよね。

このようにメリットを掘り下げたり、どうして美容に繋がるのか、「自分だけに刺さるウンチク」を徹底的に知る知識のほうが、はるかに大事です。

余計な知識を知るより遥かに大事な知識。調べて見ては、如何でしょうか。

②の出来た時の効果だけ知り、出来ない理由を知らないは、①を踏まえて、出来なくなることを想定していないのですね。

効果はおおよそみんな知るのですが、なぜ出来なくなるのか、続かないのかを調べないから挫折します。

③は、文字は読めるけど、文章が読めない自分に気づかない人が、わりと多く、意味合いを理解できていないから続かないのですよ。

ものすごく雑に言えば「佐藤健不倫!?」と書いてあれば「?」がある以上確定要件ではないと文章が読める人は理解します。

しかし文字だけしか読めない人は、タイトルででっかく

「佐藤健」「不倫」しか見ないで、ヤフーニュースとかに書き込んじゃったりします。これが文章の読めない人。

「?」も読めない人は「接続詞」で意味合いが、変わってしまうとか、もうわかりません。

わからない人でも、何度か読めば理解できてくるのですが、自分が文章として読めないという事に気づかない人が結構います。

ここは結構重要な能力です。

【なんでも3か月?まず統計を知って】

自分のバカを知れと前章で言いましたが、じゃぁなぜ知らなくては、ならないのでしょうか。

ざっくりとした統計を見れば

①天才    1%

②秀才   10%

③凡人以下 90%

という分布図である事が、多いのですね。

他にも割合や統計は色々あるのですが、こんな感じで当てはめると自分の結果を鑑みた時に、どこにいるかわかるのです。

「じゃぁ周りは?そんなに出来ている人いるの」

と、周りを見渡す人も協調性なんかが高いと思うかもしれません。+に捉えられるなら、みんなもそんなに出来ていないだろうと予想できます。

例えば、2025年時点でメンタリストdaigoさんのYouTube登録者人数は、225万人です。

YouTubeからDラボというオリジナルコンテンツに月額入会している人数を提示していないですが、少なくとも1割が入会しているのではないかと、予想しています。

22万人いて、滅茶苦茶論理的な解説をして、素敵な自分になれるような紹介を沢山見ている人が、いるわけではないですか。

多分、daigoさんの話を理解し、実践出来きて、一つ、二つ解決までいたった人数は2万人くらいだと思います。そのうち、daigoさん程ではなくても近づける程、博識となり大きく成長できたのは、恐らく2000人程度じゃないかなと思っている次第です。

かなり私の私見です。でも正確な人数は、実はどうでも良くて2万人の中に入れるかどうかが大事なんですね。

多くの悪癖は、3か月やらないと治ります。覚せい剤は知りません。良い習慣も3か月です。医者も「運動を習慣化すると良いですよ」って太った奴に、言われたりすることが、あります。

「お前、出来ていねーじゃねーか」という事です。

その3か月が出来る人になれるかどうかなのですね。

難しいことは、考える必要があまりないのです。様々なエビデンスも含めて、多々ある方法の中から、3か月続けられる方法と理由を探すことを調べず、知識を増やしても役に立たないのであって、1%の天才か、10%の秀才だからdaigoさんにしても、GACKTさんにしても大きく成功しているのです。

自分と相談して、3か月続けられる計画を立てないと、来年もただ一つ歳を取っただけの貴方が待っているだけだと知りましょう。

【ダイエットしたい?まずは水呑め】

難しい知識を詰め込み過ぎても、よくわからんしな~・・・・・・

ここまでは、わかったと思います。

それを踏まえて、ダイエットするぞ!

テンション上がりそうなメリットを調べた。

なに食ったらよいかも調べた。

自分にはリーンゲイズダイエットが、合いそうだぞ!

よし!今から3か月頑張るぞ!

多分100人いたら90人脱落するのですよ。

必ず「今日はいいや」「仕事で疲れたから仕方がない」「正月だから仕方がない」「友達の誕生日だから仕方がない」などなど。

「仕方がない病」が襲ってくるわけですね。

スポーツなんかで、県体出てみたいな人でも、自らの悪癖を改善するのが、難しいような事。

スポーツなんかは、周りに同じ方向を見て目指せる環境があったり、親の期待であったりしたが、今は、自分で決めて、自分でやらなくてはならない状態だ。

やっぱ、失敗するのですよね。

「なんでだ!前章は嘘なのか」

ブログにしているくらいなので、嘘ではないのですが

「自分で決めた事を達成させた成功体験」

これが、ないのです。

だから、社会に守られて成長した体験は、ここでは通用しないのです。社会というお母さんから離れて、決めた事を実践させるという新たなミッションであることに気づいていないのです。

じゃあどうするか。なんでも良いのですが

誰でも出来ることを、毎日決めた時間に行う

これから始めて「おーーー自分ちゃん。できたね。偉いね」

を、作る事です。

なぜなら「新しいことを行う」という事は、幼稚園です。幼稚園児でない部分は、自分をデータや結果で俯瞰的に見ることは、出来るという事ですね。

よく、会社でも年齢だけで部署を異動して、あたかもベテラン風ふかすオッサンがいますが、うざいじゃないですか。アレです。

私も年頃(中年)になり、劣化してゆく様を目の当たりにして、ビックリするくらい多くの事を試しましたが、新しいことに挑戦する時は、幼児に戻る事と同じであると思っています。

食事は、少し難しい部分はありますが、ダイエットであれば、食事・睡眠・運動が良いとわかっているが、やらなくてはならないのは「決めた事を続けた結果」です。所謂成功体験です。

私の場合は「水を起きたら必ず飲む」でした。それが習慣の人には意味がないですが、私は起きて水を飲む習慣が、なかったのですね。大酒飲みの分際で。

とりわけ好きな事以外、所謂「節制系ミッション」は自信が、なかったのですよ。

だから水を飲みました。水を飲むために、習慣化アプリに態々課金までしました。まぁ金をかけた方が、続くという心理を知っての事ですが、金をかけて「毎朝水を決めらた時間に飲む」を続けました。

3か月経つ頃、忘れなくなり、飲まないと罪悪感が生まれてくるようになり、一年経つ頃には、当たり前になっていったのですね。

「おぉ、俺でも自分で決めたことが、出来るようになった!偉い成長したな」と、普通に思いました。

水を飲む行為が偉いのではなく、自分で決めた事を必ずやる行為が達成できたという事が大事なんですね。

よく偉い人は「小さなことの積み重ねが大事」と言いますが、説明不足だし、あってはいるけど適切ではないんですよ。

我々凡人は、「小さなことの積み重ねが大事」を一聞いて一しか理解できない事に気づくべきなんですね。

「小さなことの積み重ねが大事」なのではなく、絶対に出来る事をミッションとして掲げ、絶対に出来るタイミングを作り、3か月まずはこなす。

超難しいミッションである事を理解することが大事であって、誰でも飲める水に捕らわれるから、本質が理解できないんですね。

凡人である事を理解する→凡人が出来るように簡素化する

これが、大事です。いきなりダイエットしようと決める前に、続けられる習慣力を身につけないと無理だねってお話です。

【今年こそは禁酒禁煙!悪癖の向き合い方】

禁酒、禁煙のメリットなんかを見て、美容や社会的、健康的にも

「すんっばらすぃ~!!!」

って事は、嗜好品を嗜む30%くらいの人は、常々思っていると、思います。

ある人は、根性

ある人は、メカニズムを理解して

最近見たのは、朝倉未来さんの禁煙方法は「とにか1本も吸わない」って言ってましたが、凡人である我々は、出来ないですよね。

そうなんです。悪癖は、凡人には治らないのです。

酒は百薬の兆という言葉は、中国で税収を集めるためとか歴史的な事を知って、止められるなら止めれば良いが、出来ないじゃないですか。

じゃぁ90日3か月の壁をどうやって乗り越えるか。

自信、タイミング、諦めない心だと思っているんですね。

自信は前章の成功体験です。

自分大学 成功体験学部で小さな成功を沢山作ると、自信が持ててきます。

ミッション1 水を飲むが続けられた

ミッション2 運動が出来るようになった

ミッション3 体が少し変わってきたので食事を変えられた

ミッション4 より良い効果が発揮できるように、睡眠の質を変えるため、瞑想を始めてみた。

ミッション5 フラれたタイミングで禁酒を決意することが出来た。

私の場合は意思(まぁ必要なスキルを正確に言えば、意思ではないのだが)が死ぬほど弱いので、これだけのプロセスが必要であった。

酒を止める、タバコを止める、覚せい剤は知らんが、まずは強大な敵であると認識することが、必要だと思うのですね。

私からすれば東大に合格するよりも大変だと思っていたくらいです。

「まずは1日」これすら出来ませんでした。

じゃぁなんで今は、酒を飲まなくても大丈夫かと言えば

「小さなミッションをこなせてきた自信」があって、

禁断症状、もしくは離脱症状を実体験して苦しさの度合いを知り、

その時自分の中に生まれる「言い訳」を毎回記憶し「まずは一日、意図的ではないタイミングで止められる日を待った」

これでした。

毎日止められない自分が悪いのではありません。

毎日「止めよう」と思える挑戦している自分が偉いのです。

365日毎日止めようとするのです。

試しに止めてみて「うわっ!辛っ!」という、離脱症状の攻撃のターンに、どれくらいのダメージを受けたか知るのです。敵の攻撃力を、勇気をもって受けてみて、攻撃を自ら受けに行った自分を勇者だと知るのです。

そして、タイミングを待つのです。飲酒喫煙が原因でフラれ、落ち込んでたまたま飲酒喫煙をしなかったタイミングで1日、具合が悪くなってたまたま寝込んで飲酒喫煙をしなかった1日、なんでも良いのです。1日間、やらなくて済む日を待ち続けるのです。

そして1日たった後。「もう1日頑張ってみることが出来るかも知れない」と挑戦してみます。できなくても良いです。

「もう1日頑張ってみよう」と挑戦が出来たり、思うことが出来れば、死ぬほど成長してます。

この「もう1日」

これが悪癖を直すために、凄く重要であり、ダメだったではなく、挑戦してみた自分を知る事、褒める事が大事なんです。

【目標設定は11月だよ】

自由思想無政府主義だと、正月に特別なこともしないのですが、数えやすいという事で、日付として設定はよくするのですね。

大晦日に「今年はダメだったなぁ~」って思い

正月にだらけた生活で解放されて、ストレスを発散して

三が日が終わるころに「よし、今年は○○するぞ」なんて思いがちですが、我々は凡人です。そんな天才的な取り決めは、出来ないのです。

またクリスマスがぼっちだと「来年こそは」と思いがちです。

遅いです。10月末時点でボッチならおそらくクリスマスもボッチである可能性が、高いのです。

特にモテるためになにか出来たわけではなく、悪癖も残ったまま、来年の三が日が終わっても、再来年また同じような目標を立てて、3年後もまた同じであることが、予想されます。

じゃぁどうするか。

11月頭から12月末に、出来る事を模索してみるのですね。

トライしてみて「これは出来る」「これは無理」を精査してみます。そして元旦から出来る事を決めていきます。

本当は3か月ごとに見直し、修正するとかありますが、まずは凡人。1つでも恋愛のために出来る習慣を身につけられる計画を立ててみてください。

ダイエットなら

朝、水を飲むを3か月続ける

3月末まで出来たら、朝飯抜いてみる

6月末まで出来たら、プチダイエット始めてみる

など、計画を立ててみるのですね。

そこで挫折する理由を調べたり、自分の弱点を知ったり、どうすれば続くのか試したり、1日やってみて出来そうか確認したり、どこまでだったらチートデイが良いのか確認、取り決めをする必要があるのですよ。

そして全てがまとまったら、始めて元旦からスタートする必要があるのですね。

こうしないと凡人には無理なんですよ。天才じゃないから、思い立ってスグに目標である「恋愛のために自分を変える」が出来ないから今があるのです。

【目標が難しすぎる】

筋トレなんかを調べると、周3回に分けて、大きな筋肉、胸、背中、足を中心にし、正しいフォームでやらないと、大きくならない、器具を揃えないと効果が薄い、プロテインの他にもクレアチン、BCAAが必要でウンタラ、カンタラと、専門的な方法が調べれば幾らでも出てきます。

もちろんなぞってそれが出来たり、金があってパーソナルトレーナーとかつけられるなら、そうした方が成功率が当然高まります。でも多くの人は、それが出来ません。

じゃぁどうするか。

器具も、プロテインも、アプリも、記録も、インターバル期間も全部要りません。

まずは腕立てが出来るなら腕立てを、毎日やる。スクワットでも良いし、腕立て、背筋運動、スクワットを自重で出来るなら分けても良いが、毎日やる。これが大事なことと、少しでも効果が出すことが、一番の重要ポイントです。

インターバル期間を置かないのは、習慣化のためです。

2日開けるのも、3日開けるのも変わらんと思っているうちに、いつの間にかやらなくなりますし、管理コストもかかります。

そして「あっ、少し痩せた」とか「筋肉がすこーしだけついてきた」など、成功体験を得るのにただでさえ時間がかかるのに、ややこしくするメリットがないのですね。

だって、正しく綿密に出来ているなら、最初から出来ている筈です。

腕立てなら腕立てだけ毎日やってみる。

効果が出たら、プロテインを金をかけて買ってみて飲んでみる。

更に効果が出たら、インターバル期間を作ったり、だらけそうなら筋肉の部位を胸・足に分けてみて隔日で腕立て、スクワットを行ってみる。

週間を崩さない範囲で自分が、運動して効果が高い行動を決めてみる。

このように順番を作って、出来たら次と、ステップアップさせる必要があるのですね。

一番の敵は「止めてしまうこと」

この認識が、薄いと思うのですよ。

複雑にすると管理が大変だし、器具を揃えても、外出すると出来ない日が生まれます。それが問題なのですね。

どんな時、ルーティンが崩れるか。これを自分なりに知る必要があります。

そして重要なのが、少しだけ効果が出ても、すぐに次のステップに行かないのが、コツだと思います。

悪癖も同じで、酒たばこを止めたいと思ったとして、断酒が1か月出来ました。

「おっ!俺できるじゃん、じゃあ次禁煙」って始めるから、酒たばこのストレスが同時に来て「やっぱ禁煙は無理だわ」とタバコで挫折して、ダメな自分がストレスとなって酒を飲むように戻ってしまったりするのですね。

だからすぐに次のステップに行かないのが、凄く凡人である我々には重要です。

【最後に】

そして今まで、成し遂げることが苦手である人に一番重要なこと

【長期的に目標を立て、少しずつしか人は変われない現実を受け入れ、それでもやらないと来年も同じあなたである】

これを知らないと難しいです。

是非、来年は恋人がいたり、結婚ができる未来を見つめる参考になればなによりです!

凛1129

コメント

タイトルとURLをコピーしました